令和7年度 南信州民俗芸能カレンダーフォトコンテスト開催中

2026年度の南信州民俗芸能カレンダーに掲載する写真を募集しています。 ◆テーマ 南信州地域(飯田下伊那地域)で行われている民俗芸能に関する写真 「南信州民俗芸能フェスティバル in 大阪・関西万博」の撮影写真も大歓迎です! ◆応募規定等 ・撮影時期(年)は問いません。 ・応募者お一人につき何点でも応募が可能です。ただし一点ずつ応募フォームから送信していただく必要があります。 ・他のコンテストに応募されている作品でも応募は可能とします。ただし、重複応募を禁止しているコンテストもあるので注意してください。 ・入賞作品は南信州民俗芸能カレンダーのみに使用させていただきます。 ・個人の著作権、肖像権を侵害する等の行為に起因するトラブルの責任は一切負いかねます。 ・個人情報は厳重に管理し、コンテスト入賞者への通知、発送のみに使用します。 ・入賞者には制作するカレンダーを贈呈します。 ◆応募締切 令和7年12月17日(水) ◆応募方法  次の応募フォームから応募してください。 応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/1-rcM66ytNWC3w_FJybGV7RUCdcluWdgiwp7J_yttK7M/edit ※応募にはGoogleアカウントが必要です。 R7_フォトコンテストチラシ ◆ お問合せ 南信州民俗芸能継承推進協議会事務局(南信州広域連合内)0265-53-7100 【南信州民俗芸能パートナー企業協賛事業】 【令和7年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業】

2025-09-08T16:36:39+09:002025年9月8日|Categories: その他|

EXPO2025「南信州民俗芸能フェスティバルin 大阪・関西万博」の動画公開

7月13日(日)にEXPO2025で開催しました南信州民俗芸能パートナー企業presents「南信州民俗芸能フェスティバル in 大阪・関西万博」の動画をYouTubeに公開しました。 また、会場でも上映しました南信州の民俗芸能の紹介動画「地域に残る南信州の民俗芸能 Folk performing arts of Minami Shinshu that remain in the region(英語字幕入り)」も同時に公開しています。 多くの方にご視聴いただき、南信州の民俗芸能や協議会の活動について知っていただけると嬉しいです。 南信州民俗芸能継承推進協議会 – YouTube

2025-09-08T15:46:26+09:002025年9月8日|Categories: その他|

【9/15】第8回伊那民俗研究集会「柳田國男生誕150周年記念 柳田國男と南信州」を開催します

今年も柳田國男記念伊那民俗学研究所との共催で伊那民俗研究集会を開催します。 ■日時 令和7年9月15日(祝・月)午前10時30分から午後4時40分まで ■場所 飯田市美術博物館 講堂 ※事前申し込み、参加費不要 ※詳細はチラシをご覧ください 2025_伊那民俗研究集会チラシ

2025-09-08T12:06:08+09:002025年9月8日|Categories: その他|

第3回南信州民俗芸能フェスティバル

南信州民俗芸能パートナー企業presents 第3回南信州民俗芸能フェスティバル 今回は、祝福と祈りの神事芸能に端を発する三番叟をテーマに、長野県内で継承されている歌舞伎・能楽・人形操りの三番叟のうち、国・県の文化財に指定・選択されているものすべてを一堂に集めて紹介します。 猿楽(能楽)のなかで中世後期に整えられた芸能が、各地で多彩な展開を遂げた姿と、信州における文化の進取性や文化的創造の活力を探ります。 入場無料【予約なしでの入場も可能ですが、準備の都合上事前の申込にご協力ください。 ▼申込フォーム 第3回南信州民俗芸能フェスティバル 申込 (google.com) ▼ ■日時 令和7年1月26日(日) 10時30分~15時30分 ※YouTubeにてライブ配信します。 南信州民俗芸能継承推進協議会 - YouTube ■場所 飯田市鼎文化センター(飯田市鼎中平1339-5) ■プログラム ※多少変更となる場合があります。 1.開会  10:30~ 2.第1部 10:50~      講演:「式三番と三番叟」 小川直之 氏      上演:大鹿歌舞伎 三番叟(大鹿歌舞伎保存会)          湯原神社式三番(湯原神社式三番保存会) 3.第2部 13:00~      解説:「信州の三番叟」   櫻井弘人 氏      上演:親沢の人形三番叟(映像上映)(親沢区)      古田人形 三番叟(古田人形芝居保存会)       早稲田人形 三番叟(早稲田人形保存会)      黒田人形 三番叟(黒田人形保存会)      今田人形 二人三番叟(今田人形座) 4.講評 笹本正治 氏 ・ 宮田繁幸 氏  5.閉会 15:30~ ■主催 南信州民俗芸能継承推進協議会、長野県、信州アーツカウンシル ■協賛 南信州民俗芸能パートナー企業 ■後援 阿南町教育委員会、飯田市教育委員会、大鹿村教育委員会、小海町教育委員会、佐久市教育委員会、箕輪町教育委員会 ■お問い合わせ 南信州民俗芸能継承推進協議会(南信州広域連合事務局内)        電話 0265-53-7100 FAX 0265-53-7155 ※この行事は南信州民俗芸能パートナー企業のご協賛により開催されます。 ※令和6年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業 ※2050ゼロカーボンにむけた取り組み 車の乗り合わせやマイボトル持参など、環境にやさしい行動にご協力ください。 ※駐車場に限りがありますので可能な限り乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。 ※当日の昼食は「からあげビリー」で予約受付中です。1月25日までにご予約ください。【電話 0265-48-5013】 (ホール内での飲食はできません。昼食会場は別でご用意しておりますのでお昼を持参もしくは注文されるかたはそちらをご利用ください。) 第3回南信州民俗芸能フェスティバルチラシ   ご協賛事業所一覧 中日本高速道路株式会社 飯田保全・サービスセンター 様 小林製袋産業株式会社 様 株式会社南信州観光公社 様 小木曽建設株式会社 様 KOA株式会社下伊那ビジネスフィールド 様  飯田信用金庫 様  株式会社岳 様 勝間田建設株式会社 様 龍共印刷株式会社 様

2024-12-20T14:45:37+09:002024年12月20日|Categories: その他|

南信州民俗芸能キャラクターデザイン投票を実施します

協議会では南信州の民俗芸能の魅力を広くアピールでき、継承推進につながるキャラクターを作成しています。 協議会でキャラクターデザインを募集したところ多くの作品の応募をいただきました。 応募いただいた作品を「南信州民俗芸能継承推進委員会」で審査し、内3点を1次選考として選考しました。 この3点の中から南信州の民俗芸能をアピールするキャラクターデザインとして1点を選考するために「住民投票」を実施します。 投票は一人1回インターネットからご投票いただくか、協議会が行うイベントで投票ができます。   投票フォーム↓ https://forms.gle/mQNzwXQk2V4hnBvt5  

2024-10-28T13:23:35+09:002024年10月28日|Categories: その他|

(11/16)【長野×沖縄交流事業】琉球花火復元と清内路の手づくり花火を開催します

長野と沖縄の交流事業として「琉球花火復元と清内路の手づくり花火」と題し阿智村、長野県、信州アーツカウンシルと共同でイベントを開催します。 本年10月6日に上清内路の手づくり花火の打上げに合わせて、上清内路煙火同志会が製造した噴き出し花火を装着した琉球国のからくり花火「双龍」が披露されました。 約200年前に琉球国王が見ていた本来の輝きが、清内路がて伝える日本古来の和火によって蘇ったのです。 本講座では、琉球花火の復元に携わった国立劇場おきなわの茂木仁史さんと当協議会アドバイザーで國學院大學兼任講師の櫻井弘人先生をお招きし「琉球花火の復元」と「南信州の煙火文化と清内路の手づくり花火」についてご講演をいただきます。 講演の後は関係者を交えて座談会を行います。 普段は見られない琉球花火の映像と双方の花火についてお話を聞くことができます。 是非ご来場ください。   日時:令和6年11月16日(土)13:30~16:00 会場:阿智村中央公民館 後援;上清内路煙火同志会、下清内路煙火有志会、国立劇場おきなわ、沖縄県   ※参加費は無料で当日参加も可能ですが、準備の都合上事前のお申込みにご協力ください。 【お申込みフォーム↓】 https://forms.gle/6XcSsvnSbY4LcySe7 【詳細はチラシをご覧ください↓】 琉球花火復元と清内路の手づくり花火チラシ  

2024-10-18T11:51:08+09:002024年10月11日|Categories: その他|

【11月3日開催】飯田丘のまちフェスティバルへ出展します

今年も飯田丘のまちフェスティバルへ出展します。 今回は南信州の民俗芸能を多くの方に知っていただきたく「南信州民俗芸能クイズ」を行います。 クイズはどなたでもご参加いただけます。 13時00分からはユネスコ無形文化遺産に登録された「風流踊」の一つである「和合の念仏踊り」の上演を行います。 上演時間は30分~60分程です。 飯田信用金庫2階ホワイエ・大会議室では飯田信用金庫様が遠山の霜月祭についての出展をおこないます。 詳細は飯田丘のまちフェスティバルのホームページをご覧ください。 多くの方のご来場お待ちしております。   日時:令和6年11月3日(日・祝)11:00~16:00 会場:飯田市 りんご並木、本町1丁目、銀座1~4丁目、知久町1丁目、中央通り1~4丁目、中央公園 ※詳細はこちら↓ 飯田丘のまちフェスティバル (namikichan.com)  

2024-10-11T15:40:19+09:002024年10月11日|Categories: その他|

【9/22】第7回伊那民俗研究集会「災害・飢饉・疫病と民俗伝承」を開催します

今年も柳田國男記念伊那民俗学研究所との共催で伊那民俗研究集会を開催します。 ■日時 令和6年9月22日(祝・日)午前10時00分から午後4時40分まで ■場所 飯田市美術博物館 講堂 ※長姫神社秋季例祭のため、駐車場が混雑することが予想されます。 乗り合わせや周辺駐車場のご利用をお願いします。 ※事前申し込み、参加費不要 ※詳細はチラシをご覧ください 伊那民俗研究集会チラシ  

2024-09-20T16:25:25+09:002024年9月20日|Categories: その他|

令和6年度南信州民俗芸能カレンダーフォトコンテスト開催

令和7年度南信州民俗芸能カレンダーに掲載する写真を募集します。 ◆テーマ 南信州地域(飯田下伊那地域)で行われている民俗芸能に関する写真 ◆応募規定等 ・撮影時期(年)は問いません。 ・応募者お一人につき何点でも応募が可能です。ただし一点ずつ応募フォームから送信していただく必要があります。 ・他のコンテストに応募されている作品でも応募は可能とします。ただし、重複応募を禁止しているコンテストもあるので注意してください。 ・入賞作品は南信州民俗芸能カレンダーのみに使用させていただきます。 ・個人の著作権、肖像権を侵害する等の行為に起因するトラブルの責任は一切負いかねます。 ・個人情報は厳重に管理し、コンテスト入賞者への通知、発送のみに使用します。 ・入賞者には制作するカレンダーを贈呈します。 ◆応募期間 令和6年7月16日~令和6年12月16日 ◆応募方法 次の応募フォームから応募してください。 応募フォーム:https://forms.gle/hjRdqzYj1q2nekqz9 ※応募にはGoogleアカウントが必要です。 ◆お問い合わせ: 南信州民俗芸能継承推進協議会事務局(南信州広域連合内)0265-53-7100 【南信州民俗芸能パートナー企業協賛事業】 【令和6年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業】

2024-07-25T11:16:04+09:002024年7月8日|Categories: その他|

南信州民俗芸能キャラクターデザインの募集について

南信州民俗芸能継承推進協議会では、南信州の民俗芸能の魅力を広くアピールでき、継承推進等につながるキャラクターを募集します。 ◆募集するキャラクターの概要 南信州の民俗芸能をイメージした誰もが愛着の持てるキャラクター ◆応募資格 次のいずれかの条件を満たす方でプロ、アマ、年齢は問いません。 ・南信州地域にお住まいの方 ・南信州民俗芸能ファンクラブ会員の方 ・南信州民俗芸能パートナー企業にお勤めの方 ・南信州地域内の学校、企業へ通学、通勤されている方 ◆募集期間 令和6年7月16日(火)から令和6年8月26日(月) ◆応募方法 【手書きの場合】 ・応募用紙を添付して持参又は郵送で提出してください。 ・A4用紙を縦に使用し、1枚につき1作品をキャラクター全体が分かるように作成してください。 ※採用作品が決定した際にデジタル化いたします。その際に若干色合い等が変わる可能性がありますので予めご了承ください。 応募用紙はこちら 【デジタルの場合】 ・応募フォーム(Googleフォーム)から申込及び提出をしてください。 URL:https://forms.gle/M6trqQ6pSk9XKvnQ7 ・PDFもしくはJPEGファイルで提出してください。 ※作成はAdobe Illustrator(aiファイル)又はAdobe Photoshop(psdファイル)で作成し、作品の元データは、採用作品が決定するまで保管しください。 ◆募集要領 募集要領はこちら ◆お問い合わせ: 南信州民俗芸能継承推進協議会事務局(南信州広域連合内)0265-53-7100 【南信州民俗芸能パートナー企業協賛事業】 【令和6年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業】  

2024-07-08T14:02:41+09:002024年7月8日|Categories: その他|
Go to Top