名称 | 遠山の霜月祭り(とおやまのしもつきまつり) |
---|---|
地域 | 飯田市上村地区・南信濃地区 |
開催日 | 中郷(正八幡宮) 12月第1土曜日 上町(正八幡宮) 12月11日 程野(正八幡宮) 12月14日 下栗(拾五社大明神) 12月13日 小道木/川合(熊野神社) 12月第1土曜日 木沢(正八幡神社) 12月第2土曜日 和田(諏訪神社) 12月13日 八重河内(尾野島正八幡社) 12月15日 |
分類 | 神楽 |
開始時期 | 約800年前から |
解説 | 昼の時間が最も短くなる霜月(旧暦11月)に、太陽の衰弱と再生になぞらえて命の「生まれ清まり」を願うために夜を徹して行われる祭り。 遠山地方では村人が産土神にさまざまな願をかけ、その御礼を果たす「願ばたき」の機会でもあった。 祭りが現存するのは飯田市南信濃6カ所、同市上村4カ所の計10カ所で、それぞれの特徴により和田・木沢・下栗・上町の4タイプに大別される。基本的には夕刻近くから祭場を祓い、神名帳を読み上げて全国の神々を勧請する。神々はかまどの上に吊るされた切紙の飾りを伝って降臨する。そして氏子は神楽歌を歌いながら神々に湯を捧げる湯立てと、それにともなう舞を延々と繰り返す。神事は禰宜と呼ばれる地元の宗教者がつかさどり、印を結び九字を切る姿は神仏混淆時代の形を残している。 鎮めの湯を終えて全国の神々が帰ると、神社の祭神や地区内の神々が面となって登場し、その数は一社あたり15〜40面に及ぶ。素手で釜の湯を跳ねとばす火の王や水の王は修験道の影が濃く、領民の一揆によって滅ぼされたとの伝承がある遠山氏一族の面は御霊信仰の性格が強い。 祭場となる神社の主祭神は八幡が多く、それらの信仰が祭りの形成に大きく影響しているとみられる。この地方は鎌倉時代に鶴岡八幡宮(鎌倉市)の所領だったことから、同宮の面行道や鎌倉神楽との関連を指摘する研究もある。 |
遠山の霜月祭り南信州民俗芸能継承推進協議会2023-06-04T10:24:55+09:00