Skip to content
ホーム
お知らせ
民俗芸能
黒田人形
今田人形
早稲田人形
遠山の霜月祭
新野の雪祭り
新野の盆踊り
下伊那のかけ踊り
坂部の冬祭り
大河内池大神社の例祭
大河内の鹿追い行事
大鹿歌舞伎
向方お潔め祭り
大島山の獅子舞
日吉のお鍬祭り
和合の念仏踊り
深見の祇園祭
清内路の手作り花火
下伊那のコト八日行事
催事日程
協議会
はじめに
設立趣旨
取組方針
規約
ロゴマークについて
協議会会員
アドバイザー
会議録・資料
民俗芸能の環境整備に向けて
ファンクラブ
検索 …
ホーム
お知らせ
民俗芸能
黒田人形
今田人形
早稲田人形
遠山の霜月祭
新野の雪祭り
新野の盆踊り
下伊那のかけ踊り
坂部の冬祭り
大河内池大神社の例祭
大河内の鹿追い行事
大鹿歌舞伎
向方お潔め祭り
大島山の獅子舞
日吉のお鍬祭り
和合の念仏踊り
深見の祇園祭
清内路の手作り花火
下伊那のコト八日行事
催事日程
協議会
はじめに
設立趣旨
取組方針
規約
ロゴマークについて
協議会会員
アドバイザー
会議録・資料
民俗芸能の環境整備に向けて
ファンクラブ
検索 …
Loading...
黒田人形
人形浄瑠璃[国選択無形民俗文化財]
黒田人形
南信州民俗芸能継承推進協議会
2019-11-27T10:50:21+09:00
名称
黒田人形(くろだにんぎょう)
地域
飯田市
分類
人形浄瑠璃(国無形文化財)
開始時期
元禄年間
解説
元禄年間(1688〜1703)に正覚真海という僧が若者たちに教えたのが始まりとされる。以降、淡路や大阪から師匠を迎えて技を向上させてきた。人形の操法に「手」と呼ばれる30種近くの古い型を伝えている。
元文2年(1737)の銘があるものを含め、約100点のかしらを保存している。人形舞台は天保11年(1840)に建てられた国内最古・最大級で、国の重要有形民俗文化財。
動画
写真ギャラリー
飯田市美術博物館・文化財情報
Page load link
Go to Top