名称 大鹿歌舞伎
地域 大鹿村
開催日 毎年5月3日・10月第3日曜日
分類 歌舞伎
開始時期 江戸中期
解説 大鹿歌舞伎は、神社への奉納芝居として伝承されてきた。村内の旧家には明和4年(1767)春に「狂言」が催されたとの記録があり、これが当地における地芝居の初見である。
村内には幕末から明治にかけて13カ所もの舞台が造られ、いまも現役の大磧(たいせき)神社と市場神社を含む7カ所が現存している。
約30種ある演目のうち、「六千両後日文章 重忠館の段」は全国でもここにしか残されていない珍しいもの。悪七兵衛景清や畠山重忠など6人の千両役者が登場する、平家物語の後日談である。
素朴ながら村人の熱気があふれる大鹿歌舞伎はたびたび映画やドラマの題材に取り上げられ、2017年には地芝居として初の国重要無形民俗文化財に指定された。

動画

写真ギャラリー

飯田市美術博物館・文化財情報